|  | 
			|  |  
				| 
					
					
					
					|  |  |  |  
						|  | 
							
							
							
							
							
								|  |  |  |  |  |  |  |  
								|  | 
 
	
		| Vol.1404 HAND-CLAP DANCE GYM発表会@ |  |  |  
		| 江戸川区の総合ダンス・スタジオの老舗とも言うべきハンドクラップ・ダンス・ジムの発表会が約4年ぶりに開催されました。 代表の藤崎光代さんを中心に、実力派ダンス・インストラクターがズラリ顔を揃えており、かつて松本晋一さんが指導されてたタップダンス・クラスを現在は加藤忠さんとAkkinさんが引き継いでいます。
 
 さて発表会ですが、長い事定番だった小岩駅のアーバンプラザからお隣の新小岩駅からバスで5分、徒歩で15分の江戸川区総合文化センターに変わりました。
 「辿り着けるかな?」
 心配。
 整理券が出るので早めに到着すべく新小岩駅に着いたのが開場1時間前!
 「やったぜ!」
 調べておいた地図に沿ってひたすら会場目指すも、駅前アーケードの入口辺りの看板にある《DVD CD》の大きな文字が見えてしまった。
 「このアーケードを一歩でも入ると辿り着けないよ!」と、心のなかで天使が私に語りかける。
 「直ぐに出てくれば良いじゃないか」と、心のなかの悪魔くんも語りかける。
 「ではお言葉に甘えて」
 スタスタと店内に。
 京急蒲田駅アーケードにある類いのイベント・スペースと同じ品揃えで、レンタル落ちしたDVD、廉価盤DVD、大量のアダルトDVD、それに意外に貴重な中古ビデオの皆さんが
 「よく来てくれたね♪」
 と、私を暖かく迎えてくれる。しかし、棚に手を伸ばそうとしたその瞬間、加藤忠さんの「天野さん待ってますね!」という人懐っこい声が聞こえてきました。
 「こんなことしてられん!」
 心を鬼にして店を飛び出しました。
 新小岩駅南口から延びる平和橋通りをひたすら南下、少しすると右手やや上に《カ》の文字が。次に《レ》が現れない事を期待しつつも遂に《チャン・カレー》の看板が目の前に。
 「昼飯未だだったな?」
 つまらん事を思い出す。
 お店を覗くと入口辺りに券売機が。多分、ローカルなカレー・チェーン店ぽいのでスルーしました。
 再び歩き出すと、今度は通り向こうに《インド&ネパール・カレー》の店が見えてきました。渡れないから仕方なくスルーしました。
 7、8分歩くと目印であるバイク店とコープ店が出てきました。
 ここを曲がるのだ!
 左折すると緑生い茂る広い道が。真っ直ぐに進むと目の前に茶色い建物が現れた!
 江戸川区総合文化センター
 遂に、遂に到着しました。
 隣には図書館や小学校があり、近くには江戸川区区役所があるので環境の良さか感じられます。
 
 時計を見ると開場15分前。
 早速、会場入口で整理券を貰うと121番でした。ホールの周辺には出演者のご家族らしき方々が沢山待機してる。ホール入口にはスタジオGAMBAの橋本祥先生からの素敵なお花が飾られている。
 「知ってる人が全く居ないなあ〜」とキョロキョロしていると、ピンクのハンドクラップTシャツを着たスタッフの中に松本さんを発見。
 今回はアドバイザーとして参加されているとか。
 さすが、友情に熱い方だ。
 しかも驚いたのは、開演後に一度抜けて、岩本町のクラスでタップクラスを指導してから、またこちらに戻ってくる!らしい。
 さすが、熱い熱い方だ。
 そして定刻通り整理番号順の整列。「おじいちゃん、前の真ん中ね」等、既に席取りゲームの打ち合わせに熱気ムンムンで笑える。
 「はい、お入り下さい!」
 の号令で一気に会場内へ。
 どんどん座席が埋まってゆく光景はすざまじい。
 番号が若かったせいか?
 前から10列目に着席しました。回りはおばあちゃまの3人組とか、パパと小さなお嬢ちゃんとか、やはり知ってる人が全く居ない。
 音響席のスタッフさんも知らない方達みたいだし。
 頂いたパンフレットを開いて曲目をチェックする。
 ウーン、知らない曲が多くてビックリしました。
 さて、いよいよ開演のブザーが鳴りました!
 緞帳が上がると白いスクリーンが。
 セピア色の画面一杯にハンドクラップのスタジオが映し出され、ダンサーが踊っています。やがて、カラー写真で次々と稽古風景が映し出されてゆく。指導しているインストラクターも、動いている生徒達も躍動的で、写真なのに動いているみたいです。やがて、加藤さんやAkkinさんが指導している姿も出てきました。普段、お月謝を提供しているご家族にとっては貴重な一場面であるので、踊る姿と共にワクワクするのですね。
 
 つづく。
 
 天野 俊哉 ↓バックナンバーもぜひご覧ください
 
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |